3月21日(火)㊗️
港区立みなと科学館で開催中の、2023春の企画展「いきもの大図鑑」を見に行きました。(八重樫、水嶋)



入り口では、ジャイアントパンダがお出迎え🐼

祝日の今日は関連講座「紙コップで動物の鳴き声〜鳴いたのだ〜れ?」(対象: 小学生以下)が行われ、ストリングラフィを教材として使用していただきました。ストリングラフィのワークショップを見学するのは初めて😆楽しみです。

まず「声はどうして聞こえるのか?」を実際に喉に触れて確認、音が振動だと言うことを学齢前の子どもたちも実感した様子。
続いて電子黒板でストリングラフィ『糸チャンネル』をご紹介いただき、糸電話が楽器になることを説明。紙コップ・木綿糸・ゼムクリップ・セロテープで片紙コップ糸電話を作ります。
擦ったりはじいたり、微かですが音がでます。最後にウェットティッシュで糸を擦ると、カエルやカラスの鳴き声など、色々な動画の鳴き声が飛び出しました🐸🦆🐷
企画展のハイライト、紙工作作家・ごとうけい氏作「ペーパークラフト動物園」。ストリングラフィの共鳴体は『紙』コップですが、造形作品の素材としての紙の可能性も無限大∞


みなと科学館は、2022年都会のど真ん中、気象庁ビルのフロアに開館しました。「”まちに息づく科学”の発見と探求」をキーワードに、身近にある科学の不思議を紐解く体験をすることができるワクワクスポット‼️ 常設展示コーナーや季節ごとの企画展、多彩なプログラムを展開する最新鋭プラネタリウムも楽しめます。
